ミズノバレーブルマー入荷!!
アシックス別注陸上ブルマー新色【ホワイト】入荷!!
【おなじみ】毎日が駅弁大会~「だよもん」でなく「だモン」の方
こんにちは、担当の丁稚です。
最近は秋葉原のほうがメインとなってますが、元祖である「新宿版」の久々のUPです。
今回紹介するのは↓
●くまもとあか牛ランチBOX
鹿児島県南西部に位置する出水(いずみ)駅『松栄軒』さんの駅弁です。

パッケージは今をときめく『くまモン』様が。
(だからといって熊肉を使っているわけではない)
「駅弁屋」の場合食べる部分の写真の写真も掲載してますが、
パッケージのみでこれが「牛肉弁当」であることを連想するのはほぼ困難。

側面は出水市をとおる「肥薩おれんじ鉄道」。
写真のように海沿いを走る区間もあり、最近は観光列車も人気です。

ボール紙のスリーブを外すと『くまモン』顔のプラ容器が。
プラ容器は『ペラい』ので、あまり耐久性がなさそう。
(せいぜいお菓子やお惣菜をちょっと入れとくくらい)

薄い茶飯に具材がのります。
コメは熊本産「森のくまさん」を使用。
「森のくまさん」はコシヒカリと九州で多く栽培されている「ヒノヒカリ」を掛けた品種で、
ここ10数年で熊本で多く栽培されてます。
冷めてもパサツキがなくおいしいコメは駅弁にぴったり。


具材は同じく熊本の「くまもとあか牛」。
薄切り&ごぼうのすき焼き風とそぼろにしてますが、そぼろの味は濃い目で舌がしびれます。
すき焼き風は量が少なめ。
あとは錦糸玉子、高菜、紅しょうが、れんこん酢漬け。
【お値段】¥1200
【おすすめ度】★★★と半分
【製造】松英軒(鹿児島県出水市)
【備考】
新宿駅の「駅弁屋」で購入。
中身の評価は長々と書いたとおり。
少なくとも「くまモン」のキャラグッズとしては割高です。
最後に・・・お気づきの方もいらっしゃるでしょうが、こちらは鹿児島県の駅弁です。
(ま~「おれんじ鉄道」も熊本と鹿児島にまたがってますし)
さて、お店の情報も↓
リバイバル以降さらに人気があがっているセーラー戦士風ブラ&ショーツSETが全5色再入荷しました。

紺/赤/オレンジ/ライム/青の全5色。


大きなリボン&えりがかわいい一品。
写真には写ってませんが、チョーカー(首飾り)がつきます。
サイズはそれぞれフリー(S~L相当)、各¥4480です。
最近は秋葉原のほうがメインとなってますが、元祖である「新宿版」の久々のUPです。
今回紹介するのは↓
●くまもとあか牛ランチBOX
鹿児島県南西部に位置する出水(いずみ)駅『松栄軒』さんの駅弁です。

パッケージは今をときめく『くまモン』様が。
(だからといって熊肉を使っているわけではない)
「駅弁屋」の場合食べる部分の写真の写真も掲載してますが、
パッケージのみでこれが「牛肉弁当」であることを連想するのはほぼ困難。

側面は出水市をとおる「肥薩おれんじ鉄道」。
写真のように海沿いを走る区間もあり、最近は観光列車も人気です。

ボール紙のスリーブを外すと『くまモン』顔のプラ容器が。
プラ容器は『ペラい』ので、あまり耐久性がなさそう。
(せいぜいお菓子やお惣菜をちょっと入れとくくらい)

薄い茶飯に具材がのります。
コメは熊本産「森のくまさん」を使用。
「森のくまさん」はコシヒカリと九州で多く栽培されている「ヒノヒカリ」を掛けた品種で、
ここ10数年で熊本で多く栽培されてます。
冷めてもパサツキがなくおいしいコメは駅弁にぴったり。


具材は同じく熊本の「くまもとあか牛」。
薄切り&ごぼうのすき焼き風とそぼろにしてますが、そぼろの味は濃い目で舌がしびれます。
すき焼き風は量が少なめ。
あとは錦糸玉子、高菜、紅しょうが、れんこん酢漬け。
【お値段】¥1200
【おすすめ度】★★★と半分
【製造】松英軒(鹿児島県出水市)
【備考】
新宿駅の「駅弁屋」で購入。
中身の評価は長々と書いたとおり。
少なくとも「くまモン」のキャラグッズとしては割高です。
最後に・・・お気づきの方もいらっしゃるでしょうが、こちらは鹿児島県の駅弁です。
(ま~「おれんじ鉄道」も熊本と鹿児島にまたがってますし)
さて、お店の情報も↓
リバイバル以降さらに人気があがっているセーラー戦士風ブラ&ショーツSETが全5色再入荷しました。

紺/赤/オレンジ/ライム/青の全5色。


大きなリボン&えりがかわいい一品。
写真には写ってませんが、チョーカー(首飾り)がつきます。
サイズはそれぞれフリー(S~L相当)、各¥4480です。